四季彩料理月うさぎ
2021年07月10日
ランチにGO!車で30分弱!
米原の「四季彩料理月うさぎ」さんへ
「調理定年」と認識することにしたんで!
据え膳で頂けるのは
この上ない幸せでございます。
まず!
回数行きたいんで
お財布にやさしくないと平民は持ちません!
美味しくないと行く気がしません!
やっぱり和洋食、お蕎麦が一番
ラーメンはあんまり・・・・・。
おいしゅうございました。
ご馳走さまでした。
長浜以外のお食事処開拓しないと!
調理定年は迎えられません!
調理定年
2021年07月09日
樋口恵子さんが人生の料理定年!
女の人生に、「調理定年」が到来すると!
なんか
びぃ~~~~んと!共感。
推定では、八十歳前後が多いらしい。
が
三味線ばぁば、既に
毎日の料理が、億劫・面倒
早期定年をしたいが
定年後の料理のミッション
誰がやる???
吾一農園さんのブルーベリー
2021年07月08日
何年か前米原の「吾一農園」さんで
ぶるーべりーの苗木を数本GET!
その名残の一本が毎年楽しませてくれてます。
今年の初物です
「あっ!すっぱ!」
「ほんなことあろかいな!」
「ほんまや!これはあま!」
なぁ~んて
後は全部下駄やのおじさんのお口にIN!
何のお世話も
何の栄養も
土の交換
枝の剪定等
あっ!お水は下駄やのおじさんあげてます。
何も手をかけていないのに
毎年頑張っててくれてます。
今年は
後いくつできるでしょうか...ne?
ナンチャッテ!
絽か紗
2021年07月07日
夏の着物絽(ろ)か紗(しゃ)か?。
どちらも、透け感が特徴の見た目にも涼しげな生地。
で
以前
六角館でそして夏祭りで
夏のイベントの時には利用してました。
お義母さんの着物をチョキチョキ!
(お義母さん、あの世で・・・・
( 怒 OR 喜 OR 泣 OR 笑 ????)
でどちらかわかんないので
調べてみました。
(絽)
・結婚式やお茶席などのフォーマルな席にふさわしい生地
・緯糸数本おきに隙間を作りながら織り上げる、三本絽、五本絽、七本絽がある。また経糸で隙間を作る経絽(たてろ)がある
(紗)
・カジュアルからセミフォーマルまで幅広く着ることができる生地
・二本の経糸で緯糸一本ずつをからめて織り上げるもじり織でシンプル感がある
・絽よりも全体的に透け感が大きい
で、 ↓ は 「紗」でした。
夏着物というと浴衣という印象がありますが、
涼やかさを醸し出しているのも粋だと思います。(うふっ!)
で久しぶりに着たら
「きっ~~~~~~~い」
またまた分解して
縫い直さないと!
粋を出すのも一苦労!
チャンチャン
下駄 愛荘町津軽三味線教室 長浜津軽三味線教室 滋賀県津軽三味線教室 津軽三味線体験教室受付中
二回目接種して。
2021年07月05日
下駄やのおじさんはなぁ~にも感じなかったらしい!
三味線ばぁばは昨夜身体がほてって熱かった。
今朝は平熱の範疇だけど
普段より0,5度高いだけなんだけど
超しんどい!
咳も出る。
まぁ
我々の年代は発熱するのは 9%以下の人達らしい。
やっぱり
倦怠感半端ない!
横になってこよう!
・
・
・
・
って
今15:00生還しました。
インフル・肺炎球菌の予防注射は平気だったけど
この新型コロナは一筋縄では・・・・なんでしょうね???
下駄 愛荘町津軽三味線教室 長浜津軽三味線教室 滋賀県津軽三味線教室 津軽三味線体験教室受付中
撥は撥でも。
2021年07月04日
三味線ばぁばは広襟が好きです。棒衿やバチ衿に対して、
衿幅が2倍の広さになってて
半分に折って着ます。
お義母の着物はバチ衿ばかりです。
(その形が三味線のバチに似ていることから、バチ衿と呼ばれているそうです。)
三味線の撥は好きだけど
着物の撥衿は・・・・・
ってことで
取りとめもないことでおしまいです。
下駄 愛荘町津軽三味線教室 長浜津軽三味線教室 滋賀県津軽三味線教室 津軽三味線体験教室受付中
9%以下!
2021年07月03日
カロナールOK
って二回目ワクチンにそなえましたが・・・
70歳以上の発熱者は9%以下だって!
さてさて
打たれ弱い
三味線ばぁばは?
明日行ってきまぁあ^^^^^^す。
下駄 愛荘町津軽三味線教室 長浜津軽三味線教室 滋賀県津軽三味線教室 津軽三味線体験教室受付中
PA
2021年07月02日
PAPAってよく言われるけど
多分このPAが最高だったんかなぁ??
津軽三味線弾きに行くと
音響があればいいなぁ????と思います。
そして、
PAの知識があればいいなぁとも思います。
ステージと客席は
コロナ対策の為
ビニール?が・・・・
でも
音の返り?が良くって
気分は最高!
また、
お邪魔させて頂きます。
七月の二回目に!
宜しくお願いします。
津軽三味線の会のユニホーム
2021年07月01日
「津軽三味線を教えてほしい」と来店され頼まれました。
強烈だったのは
「お金がない者は津軽三味線やっちゃいけないんですか???」
もぉ~びっくりポン!
この方の熱意に私の心は動きました。
それから
お金をなるべくかけずに・・・・
会のTシャツも・・・・
人数増えてからと・・・・・
まだ作れてません。
取り敢えず
男性は作務衣
女性は二部式着物
各々ネットで買ってもらって・・・・・
私は
嫁入り道具の小紋をチョキチョキしました。
もっと簡単に簡便に!と。
見つけました。 ↓
「君・・・よく取っておいたね???」って下駄やのおじさんおっしゃいました。(うふっ!)
これを ↓ に! リメイク。
(裏を利用!)
チャンチャン!
やっとこさ・・・・
二枚仕上がり!ました。
だけど・・・・
何か生地に書かないと!
「〇〇津軽三味線の会!」とか。