2021年07月22日

着物って多分着ないだろう!って

でも、

三味線弾かせてもらう時って

着物で舞台に立たせてもらうと違うんですよね??


まず、

見た目で「上手い!凄い!」と思われるかどうかは置いといて。。。。

着物必要なんです。

それも、派手なの。


よく民謡歌手の方で

Mrs,&お年は?って方なのに

振袖きておられますよ





そんな着物の中で

三味線ばぁばは広襟が好き。


棒衿やバチ衿に対して、

衿幅が2倍の広さになってて

半分に折って着ます。


お義母さんの着物はバチ衿ばかりです。

(その形が三味線のバチに似ていることから、バチ衿と呼ばれているそうです。)




三味線の撥は好きだけど

着物の撥衿は・・・・・


ってことで



取りとめもないことでおしまいです。






撥





下駄 愛荘町津軽三味線教室 長浜津軽三味線教室 滋賀県津軽三味線教室 津軽三味線体験教室受付中


同じカテゴリー(津軽三味線教室)の記事画像
メルカリとかジモティーとか?
安物買いの銭失い?
津軽三味線お稽古終わって
お稽古おわると!
なっちゃん!
知らないと。
同じカテゴリー(津軽三味線教室)の記事
 メルカリとかジモティーとか? (2021-08-15 00:11)
 安物買いの銭失い? (2021-08-06 02:25)
 津軽三味線お稽古終わって (2021-07-30 16:36)
 お稽古おわると! (2021-07-26 12:00)
 なっちゃん! (2021-07-24 08:00)
 知らないと。 (2021-07-15 14:21)


Posted by 楽しく津軽三味線 at 04:16│Comments(0)津軽三味線教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。